Japanese Sake~♪
お気に入りの酒器が見つかりました。
![](http://photos1.blogger.com/x/blogger/2461/2183/200/95939/Image003.jpg)
杉の木で出来た四角い容器には2合のお酒が入ります。
ちょうど1合の枡を縦に2つ重ねた大きさ。
よく説明書きを読んでみると、秋田・大曲の「曲げわっぱ」の技術のこと等も書かれていて、現代的だと思って選んだけれど実は伝統の技が生きている商品のよう。
最近は、そういうホンの少しのこだわりに「お!」と嬉しさを感じます。
一緒にシンプルな白のお猪口を揃えたら、これがまた持った具合といい飲み口といい絶妙で大成功~!
今までグイ飲み派だったことを後悔したいほど、このお猪口に惚れました。
山梨・北杜市のお酒、「七賢」を開封して、この新しい酒器でチビチビ始めたところ。なかなか美味。
「南アルプスの伏流水で、、」とラベルで謳っているから、原料の水そのものから私好みなわけで。
こんなに好みに合うお酒が身近にあったんだなぁ、と、これまたうれしくなっている次第。
そういえば、Tが知り合いから山梨のお土産に「富嶽」をいただいてきた。
増穂の「春鶯囀-しゅんのうてん」の別銘柄で、こちらも我々好み。帰省の折、よく山交デパートB1で生酒の「春鶯囀」を買っているT。
もとはといえば、湯村の「深澤亭」で置いているからで、そこの串揚げの美味しさをあちこちで宣伝しまわっている。
今回いただいた「富嶽」はその情報のお礼だとか。串揚げの美味さに感動して「お好み」コースでたらふく食べてきたそう。
さて次回我らが深澤亭ののれんをくぐるのはいつ?
![](http://photos1.blogger.com/x/blogger/2461/2183/200/95939/Image003.jpg)
杉の木で出来た四角い容器には2合のお酒が入ります。
ちょうど1合の枡を縦に2つ重ねた大きさ。
よく説明書きを読んでみると、秋田・大曲の「曲げわっぱ」の技術のこと等も書かれていて、現代的だと思って選んだけれど実は伝統の技が生きている商品のよう。
最近は、そういうホンの少しのこだわりに「お!」と嬉しさを感じます。
一緒にシンプルな白のお猪口を揃えたら、これがまた持った具合といい飲み口といい絶妙で大成功~!
今までグイ飲み派だったことを後悔したいほど、このお猪口に惚れました。
山梨・北杜市のお酒、「七賢」を開封して、この新しい酒器でチビチビ始めたところ。なかなか美味。
「南アルプスの伏流水で、、」とラベルで謳っているから、原料の水そのものから私好みなわけで。
こんなに好みに合うお酒が身近にあったんだなぁ、と、これまたうれしくなっている次第。
そういえば、Tが知り合いから山梨のお土産に「富嶽」をいただいてきた。
増穂の「春鶯囀-しゅんのうてん」の別銘柄で、こちらも我々好み。帰省の折、よく山交デパートB1で生酒の「春鶯囀」を買っているT。
もとはといえば、湯村の「深澤亭」で置いているからで、そこの串揚げの美味しさをあちこちで宣伝しまわっている。
今回いただいた「富嶽」はその情報のお礼だとか。串揚げの美味さに感動して「お好み」コースでたらふく食べてきたそう。
さて次回我らが深澤亭ののれんをくぐるのはいつ?
0 Comments:
Post a Comment
<< Home