お雛さまの町へ
2月中旬、いつも訪れる厄除けのお祭りに出かけました。
会社帰りに特急電車に飛び乗り、まずは串揚げ屋さんで腹ごしらえ。
、、、というレベルを超えてたくさん食べたり飲んだりしましたねぇ~。
ここの串揚げは最高!とあちこちで吹聴しまわっています。
さて、厄除けのお地蔵さん詣では毎年真夜中に。
お耳が開くのが夜中の12時から12時間限り、という言い伝えです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgtGFhUI85ih7U3MuXJvfrJnORUEdauqryQrl_tcR_I4i4v-OvcmLCaRuc7zGbL2q0DLVNJApcsyXAdULIDf5BekHvb4ipd3M2hE2_kdoOi1Nvqj9jDRDF2C6VxJipHSRUsIcWy/s200/Image004.jpg)
護摩を焚いていただいて、立派な御札をいただいてきました。
翌朝は、小雨。
各駅停車に乗って30分の町へ所用で立ち寄りました。
そこは、この時期たくさんのお雛さまを飾る旧家が観光名所になっているくらいで、降り立った駅の構内にも立派な段飾りと吊るした飾りが華やか。
私のお雛さまは、ずっと長いこと実家の押入れにしまわれたままです、、、
0 Comments:
Post a Comment
<< Home